こんにちわ(◜ᴗ◝ )
コタツ(@kotatsu)です!
今日は長女の『こだわり』について!
子供も自我が芽生えだすと色んな事に、変な事にこだわりを持つようになります( ˊᵕˋ ;)💦
いいこだわりなら良いのですが…
理解してあげたい気持ちもありますがなかなかに親も疲れますよね
今日はうちの長女の『こだわり』についてご紹介します。
長女のこだわり
髪の毛はどう結ぶのか
髪の毛のゴムはどれをつけるのか
服は何を着るのか
靴下はどれを履くのか
靴はどれを履くのか
毎日毎日こだわりをみせる。
しかし、どれも大体変!😂
小さい子あるある?
でも服なんて自由なものだから、怒るのも違う。
でも、、、
髪の毛は一部よく分からないところを結ぶように言ってきたり、全然違う飾りのゴムを4つつけてと言う。
原色に原色。
長いワンピースの上からミニスカートを履いたり、アクセサリーもジャラジャラ。
最近ではネイルもしろと言っている。
こっちの方がいいんじゃないか?
と代替え案を出すが、ほぼ却下😭
4歳児でネイルなんて、早いやろ!!
と言うと、幼稚園にもしている子が3人ほどいると。
今のネイルは子供向けの物があり、お湯で流せると。
おしゃれの低年齢化を感じる…
そんな感じだから
「化粧とかもしたい」
と聞けば、
「子供はお肌つるつるすべすべ綺麗だから、それは必要ないー」と🤣
長女にとって化粧はおしゃれではなく、
隠すものと思っているようだ。
幼稚園の時は制服なので、とても助かる。
靴下と靴を選ぶだけ。
制服万歳🙌
イヤイヤ期の時はパジャマを着てるのに、パジャマに着替えたいと泣き、
でも今着てるパジャマは脱ぎたくないと叫び、結局パジャマONパジャマで外出した事もある。
晴れ🔆でも☂️さして長靴、夏でもブーツ👢。
保育園の時は私服だったので、朝の着替えは結局納得させる事出来ず、時間がなくなり、泣き叫ぶ我が子をなるだけ普通の服に着替えさせ、脇にかかえて保育園へ連れて行く。。
その時に比べたら、幼稚園休みの時のこだわりなんて可愛いものかとも思える。
普通って何?
何が変なん?
なんでダメなん?
前まではただただ全部がイヤ!と言っていたのに今は疑問をどんどん投げかけてくる。
んー。。
そう言われて確かに普通はこうだから、それは変なんじゃ、、、とか思うけど、
そもそも普通ってなんだ?
常識から離れると普通じゃないと感じてしまうのか?
じゃあファッションを常識で考えれば、下着さえ隠れてればそれでいいのでは。
って事はそれさえ守れば何でもいいのか?
親がブレブレ😂
こだわりの格好はまだまだ続きそう。
先日、自由に色ぬりをしましょうという紙をもらってきた長女。
そこに描いてあるのはタコやヤドカリなど海の生物。
自由にと言われても、自分ならタコは赤や茶色に塗ってしまいそう。
でも長女はそのタコを虹色に塗った。
足は1本1本違う色だ。
自由にだから間違ってない。
今は虹色にはまっているらしい。
娘の言う事、やる事には考えさせられる事がたくさんある。
ついつい口出しをしてしまうが、見守る事も大事なのだと思う。みんな同じで皆いい時代は終わって、今は個性を伸ばしていく時代だから。
こだわりが強く育てにくさを感じ、困っていた時期もあったけれど、今はこだわりを持つ事が悪い事ではなくむしろいい事にも思える。
まとめ
自分が苦労した事、こうしておけば良かったと思う事、娘にそんな思いをさせない為に、こうして欲しいと思う事はたくさんあるかもしれないけれど、娘は自分とは違う一人の人間だと理解し、親自身と比べての普通を求めないよう気をつけたい。
また、親が過去に出来なかった事のリベンジを子供にさせようとするのではなく、今までの経験からこうしたらいいというアドバイスまでにとどめたいですね😊
これからも長女らしさを失わないよう、過保護になりすぎないように見守っていきたいと思います(◜ᴗ◝ )
最後までお読み頂きありがとうございます